歴史散策の参加者募集中(昨年の様子)


歴史散策(会津若松)10月19日の9時迄に福島県立博物館駐車場に集合

1.鶴ヶ城本丸  本丸を含む城内を散策

2. 戊辰戦争 会津の娘子軍 烈士 中野竹子(20歳)         

8月25日、中野竹子を始めとする婦女隊が「涙橋」で新政府軍と交戦した。敵弾が飛び交う中で切り進むが、銃弾を頭に受けて戦死。敵に首級を与えることを潔しとしなかったので、母こう子と妹優子は敵を薙ぎ払って駆け寄り、涙を振るって竹子を介錯し、彼女の首を回収した。首級は後に母親こう子または農民の手により、会津坂下町の法界寺に埋葬された。享年20歳(諸説あり)

3.神指城   

慶長3年(1598)越後から会津(120万石)へ移封された上杉景勝が、家来の直江兼続に命じ築かせた日本有数の規模を持つ平城。 慶長5年(1600)3月18日から築城開始。領内から12万人を動員、東山町慶山から石を運び本丸に石垣を築き、町割りまで計画した。しかし、徳川家康の上杉討伐令により、6月10日で工事中止となった。天守閣は着工できず。面積は鶴ヶ城の2倍(55ヘクタール)で、形は広島城に似た「四」字型をした城郭であった。慶長6年(1601)に上杉氏は、米沢30万石へ移封となり、城は破壊され、さらに寛永16年(1639)領主加藤氏が石垣を全て、鶴ヶ城に運ぶように命じ、城は廃墟となった。

 

 

 

2024年10月6日 歴史散策 鶴ヶ城本丸・内堀